2018年4月30日月曜日

「フェルナン・レジェ」

Fig. 1 Fernand Léger, Les Loisirs-Hommage à Louis David, 1948 – 1949, Huile sur toile, 154 x 185 cm, Achat de l’Etat, 1950, Attribution, 1950, numéro d’inventaire : AM 2992 BIS P, Collection Centre Pompidou, Paris - Musée national d’art moderne - Centre de création industrielle, © Centre Pompidou, MNAM-CCI/Jean-François Tomasian/Dist. RMN-GP, © SABAM Belgium 2018


20世紀前半に活躍したフランスの画家フェルナン・レジェ。ベルギー・ブリュッセルのBOZARにて、フェルナン・レジェの大規模な展覧会が開かれている。約100点の作品と膨大な資料を展示し、絵画以外にも版画、陶器、舞台装置、映画、建築など幅広い分野において作品を残し、芸術、デザインのあらゆる分野に意欲的な実験的活動を展開したレジェを多方面から分析する。

キュビスムを超えて

ピカソ、ブラックとともにキュビスムの画家とみなされるレジェだが、キュビスムの作風から離れると、太い輪郭線と単純なフォルム、明快な色彩を特色とする独自の様式を築いた。《余暇:ルイ・ダヴィッド讃》(fig.1)は限られた数の原色を明快な輪郭線で取り囲んだ、ポップアートを予感させる作品だ。サイクリングや花摘みなど、郊外で娯楽を愉しむ庶民の姿が描かれている。

機械文明と人間の調和
レジェはもともと画家を志す前に建築製図工の仕事をしていたことから建築への造詣も深く、ル・コルビュジエら同時代の建築家とも親交を持ち、彼らが設計した建物の壁画を担当、また自身の作品にも建築物や鉄骨・配管などの建築資材を題材として取り入れている。多くの重機を用いて建設される高層建築とそこで働く人間の姿は、近代の機械文明とその中で生きる人間生活の調和を求めたレジェの理想の表れでもあった。本展覧会では1924年に踊る機械をコンセプトに人体と機械の映像をコラージュした実験映画「バレエ・メカニック」を含めた初期作品から、無機質な鉄骨と労働者を描いた晩年の大作《建築業者(決定版)》まで一貫したレジェの理想の世界を伺い知ることができる。

「フェルナン・レジェ」展は6月3日まで


ボザール BOZAR – Centre for Fine Arts
Rue Ravensteinstraat 23
1000 Brussels
Belgium
+32 (0)2 507 82 00
https://www.bozar.be/en
開館時間:
火、水、金‐日曜 10:00-18:00
木曜 10:00—22:00
休館日 月曜日、12月25日、1月1日

2018年3月29日木曜日

チャールズ一世、王とコレクター



17世紀のイングランド国王であったチャールズ一世は、当時、世界的に有名なアート・コレクターでもあった。その所蔵作品点数は、絵画約1500点と彫刻約500点に上り、ティツィアーノ、ホルバイン、デューラー、ルーベンス、ヴァン・ダイクなどの作品が多くを占めていた。清教徒革命で処刑された後に彼のコレクションは売却されるが、王政復古の後、いくつかは買い戻されている。しかし、ルーブル美術館やプラド美術館など世界各地に散逸している作品も多い。今回初めてそうした作品をいくつか「里帰り」させ、既に買い戻された作品と合わせた150点による<チャールズ一世のコレクション展>を、ロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツで開催している。

ヴァン・ダイクが描いたチャールズ一世
展覧会の中核をなすのは、ヴァン・ダイクが描いた肖像画群である。ヴァン・ダイクは優雅な肖像画を得意とし、くつろいだ雰囲気で優雅さと気楽さとが入り混じった表現で肖像画を描いて貴族的肖像画の範例を打ち立てた。後半生を国王チャールズ一世の宮廷画家として過ごし、国王の肖像画を40点ほど描いた。今展覧会には《チャールズ一世とヘンリエッタ・マリア、王太子チャールズと王女マリーの肖像画》、2枚の騎馬肖像画《馬上のチャールズ一世とサン・アントワープの領主の肖像》《チャールズ一世騎馬像》などが展示され、その中でも最も印象的なのは《チャールズ一世の肖像》(fig.1)である。田園地帯を散策したのち、短い休憩をとるために馬から降りたばかりのチャールズ一世はくつろいだ様子でこちらを見ている。威厳に満ちた国王というよりも優雅さと気楽さとが入り混じった穏やかな人物として描かれている。

国王のコレクションが育んだイングランド美術
チャールズ一世が愛好し収集したマンテーニャやティツィアーノ、ルーベンスらの作品は、同時代の芸術家たちの創作意欲を触発し多くの傑作を生みだすきっかげとなった。チャールズ一世のコレクションを概観すれば、活気あふれる17世紀イングランドのアートシーンが明らかになるだろう。

「チャールズ一世、王とコレクター」展は2018年4月15日まで


ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツ Royal Academy of Arts
Burlington House, Piccadilly,
London, W1J 0BD
The United Kingdom
+44 (0) 20 7300 8090
https://www.royalacademy.org.uk/
開館時間:
月—木、土、日 10:00-18:00
金       10:00—22:00
休館日 なし

2018年2月20日火曜日

仮面の戦士/武士と合戦の晴れ舞台


オランダのライデンにあるシーボルトハウスでは、5月27日まで「仮面の戦士/武士と合戦の晴れ舞台」展を開催している。能と武家文化の結びつきを、仮面を鍵にして明らかにしていく趣旨の展覧会である。
展示室に入ると、まず、きらびやかな唐織りの能装束と男女の能面が目に飛び込んでくる。右壁には華やかな女性ものの着物二枚と微笑をたたえた若い女性の面が並んでいる。一方、反対側には藍地に金糸で雷電と鶴の模様を縫い上げた着物と、武神として讃えられる力強い三日月の能面や、深い皺と植毛された眉や髭が特徴的な翁の面がある。そして、能装束の壁の奥には二体の甲冑が堂々と控えている。その甲冑の佩楯(はいだて)部分には着物の端切れが使われ、兜にはめ込まれた甲冑面は武人の三日月のように力強く、開いた口からは猛々しい雄叫びが聞こえるようだ。


Fig.2 Helm en masker, Ressei-men (suji kabuto),
privécollectie
能と武家社会
14世紀になり、室町幕府の将軍、足利義満が観阿弥・世阿弥を庇護するようになると、能は武家社会と強いつながりを持つようになる。その後、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と能を好む有力者が続いたことでさらにその結びつきが強まった。そのようななかで生まれたのが甲冑面(面頬、頬当て)だ。この甲冑面は顔面、特に両頬から顎を保護する防具であるが、能楽に登場する般若のように鬼気迫る表情をしている。



武士に圧倒的な人気があった烈勢面
16世紀後半には、武士たちの間で激しい表情をした烈勢面に人気が集まった。鋭く刻まれた皺が特徴で、しばしば髭や眉が植毛されている(fig.2)。それに影響を与えたのが能楽の悪尉(あくじょう)の面である。悪尉は強く恐ろしい表情をした翁の面で、圧倒的な攻撃力と超自然的な強さを表現し、多く老神・怨霊などに用いられてきた。仁王のように激烈な表情をもつ烈勢面は、その表情で敵を威嚇し、また身に着けた自分自身の闘志を鼓舞する役目も担っていた。

「仮面の戦士/武士と合戦の晴れ舞台」展は2018年5月27日まで

シーボルトハウス Japanmuseum SieboldHuis
Rapenburg 19
2311 GE Leiden
The Netherlands
http://www.sieboldhuis.org/ja/

開館時間:
火曜日-日曜日 10:00-17:00
休館日 月曜日、1月1日、4月27日、10月3日、12月25日

2018年1月8日月曜日

モディリアーニ


Fig.1 Amedeo Modigliani, Nude, 1917, Private Collection

酒と麻薬に浸る退廃的な生活を送り、35歳の若さでこの世を去った画家、モディリアーニ。彼の作品100点を集めた回顧展が、ロンドンのテイト・モダンで2018年4月2日まで開催されている。

彫刻的アプローチ
モディリアーニの作品のうちで最も知られているのは裸婦像(fig.1)だろう。女性たちは単純化したフォルムで哀愁と官能的な美しさを湛えている。このフォルムの探求は彼が貧困のうちに健康を害して断念した彫刻作品で培われたものだ。1909年から1916年まで、アルカイック期のギリシア彫刻や、アフリカの仮面に影響を受けた作品を断続的に制作していた。1916年にふたたび絵画に専念した画家は、のみで切り出したような線描を絵画に持ち込んだ。

Fig.2 Amedeo Modigliani, The Little Peasant,
c.1918 ©Tate
前衛画家モディリアーニ
1916-1917年の裸婦のシリーズは、この時期の絵画への意欲的な取り組みの表われといえる。モディリアーニは、ピカソやキスリング、デ・キリコらとともにグループ展に名を連ね、同時代の前衛画家のひとりと目されるようになり、生前唯一の個展「モディリアーニの絵画と素描展」を画廊ベルト・ヴェイユで開いた。しかしながら、開幕初日、ショーウィンドーに展示された裸婦像が「わいせつ」だとして警察に撤去を命じられ、批評家からの反響も全くといってよいほどなかった。

南仏の穏やかな光のなかで
1918年、第一次世界大戦の戦火とスペイン風邪の脅威を避け、モディリアーニは画商ズボロフスキに導かれてニースに赴く。南フランスで出会う農夫らをモデルに描いた作品(fig.2)には、それまでにない素朴さや穏やかさがうかがえる。優美な描線と透明感のある明るい色彩との調和を通じて、独特の精神性を帯びるようになっていく。静穏で古典的なものへの憧憬はピカソをはじめ前衛の芸術家に広く共有された姿勢でもあったが、モディリアーニにおいては、少年期にその心を強くとらえたシエナ派など、13-14世紀のイタリア美術によるものであった。

「モディリアーニ」展は2018年4月2日まで

テート・モダン Tate Modern
Bankside
London SE1 9TG
United Kingdom
www.tate.org.uk/visit/tate-modern

開館時間:
日曜日-木曜日 10:00-18:00
金曜日、土曜日 10:00-22:00
休館日なし